
変動(借換) | 変動(新規) |
---|---|
0.428% | 0.44% |
3年固定 |
0.57% |
---|---|
5年固定 |
0.61% |
10年固定 |
0.66% |
15年固定 |
1.09% |
20年固定 |
1.29% |
30年固定 |
1.46% |
事務手数料 |
借入額x2.2% |
---|---|
保証料 |
無料 |
来店 |
不要 |
限度額 |
500万円~1億円 |
繰り上げ返済 |
無料 ※1 |
※1 固定金利特約期間中の場合は33,000円(税込)
※審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります。
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同で設立したネット銀行です。
ネット銀行と聞くと、何やらよくわからない、住宅ローンで何千万円と借りるには不安だ、と感じる方も多いと思います。その点、住信SBIネット銀行は、国内信託業務で最大級の三井住友信託銀行が親会社なので、非常に信頼性が高いといえるでしょう。
JCSI(日本版顧客満足度指数)「銀行業種」では7年連続1位に選ばれており、口コミ人気も高い住宅ローンです。
- 顧客満足:利用後の満足度
- 顧客期待:企業・ブランドへの期待感
- 知覚品質:全体的な品質評価
- 知覚価値:価格への納得感、コスト・パフォーマンス
- 推奨意向:知人・友人への推奨
- ロイヤルティ:将来への再利用意向
住宅ローン業界トップの低金利
住信SBIネット銀行の強みは、何といっても金利の安さです。
住宅ローンを比較する際に、最も重要なのはやはり金利です。金利が0.1%違うと、こんなにも差がでます。
【借入額】3000万円
【返済額】35年
【返済方法】元利均等返済
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 77,875円 | 3,270万円 |
0.6% | 79,208円 | 3,327万円 |
0.7% | 80,556円 | 3,383万円 |
0.8% | 81,918円 | 3,441万円 |
0.9% | 83,294円 | 3,498万円 |
1.0% | 84,685円 | 3,557万円 |
借入額3000万円、返済期間35年の場合、金利が0.1%違うと、毎月返済額が約1400円、総返済額では56万円も高くなります。0.2%の差があればその差は2倍になります。
例えば、手数料が30万円安いプランと、金利が0.1%低いプランがあれば、金利が低いプランを選んだ方が有利ですね。
全疾病保障が0円は日本でココだけ
団体信用生命保険(団信)とは、契約者が死亡もしくは高度障害状態になった際に、残りのローンが全て返済完了となる、という保険です。住宅ローンを借りるためには団信への加入が必須条件となっています。
ただし、団信だけでは保障が不十分と言えます。というのも、団信が適用される条件は非常に厳しく、病気やケガで働けなくなった場合には、保険が適用されません。
つまり、仕事ができなくなり収入がなくなってしまった際に、治療費と住宅ローンの2重苦となってしまうのです。
団信だけでは将来に不安が残るため、疾病保障付き団信を利用する人が増えています。住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローンでは、がんなどにより働けなくなった時に、住宅ローンを完済してくれる「全疾病保障」というプンが無料で付いているのでとても安心です。
※フラット35では団信の加入が任意となります。住信SBIネット銀行のフラット35を利用する場合は、団信・全疾病保障の料金が別途発生します。
全疾病保障が無料 170万円相当
住信SBIネット銀行では「全疾病保障」が無料で利用できます。他銀行でも同様の保障プランを持っていますが、無料で利用できるのは住信SBIネット銀行だけです。
全疾病保障を他の住宅ローンで利用すると、金利が0.3%上乗せさせるという、非常に高い保険料が必要です。3000万円、35年返済の借り入れで金利が0.3%上がると、毎月返済額は4200円高くなり、総返済額では170万円もの支払いとなります。
- ガン
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
- 高血圧症
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肝硬変
- 慢性膵炎(すいえん)
これらの疾病に診断され、仕事ができないと判断されると、保障が住宅ローンの返済を肩代わりしてくれます。そして、継続して1年間、仕事ができない状態が続くと「就業不能」と認定され、全てのローン返済が完了となります。
日本人の2人に1人がガンを発症
日本人は2人に1人がガンを発症します(男性62%、女性46%)。また、3人に1人の死因はガンです。
住宅ローンを借りる際には、若く元気に働いており、自分は大丈夫だろうと思ってしまいがちです。しかし、万が一の時に苦しむのは、残される家族です。自分のためではなく、家族のために保険をかけておきましょう。
全疾病保障では日本人の死因の半数以上を占める、ガン・心疾患・脳卒中もしっかりカバーしており、安心して借り入れできます。
【死因別死亡数の割合】
※厚生労働省 平成25年「人口動態統計(確定数)の概況」参照
フラット35の金利が業界最低水準
住信SBIネット銀行では、フラット35も取り扱っています。
金利が低いことに加えて、事務手数料が借入額の1.08%(税込)と安く、また全疾病保障も利用することができ、安心して住宅ローンを利用することができます。
- 金利が業界最低水準
- 事務手数料が1.08%(税込)
- 安心の全疾病保障が付けられる
住信SBIネット銀行口コミ
良い評価 | 中立の評価 | 悪い評価 |
良い評価GOOD!
★★★★★
投稿者:サミーさん 2017/05/30
うちはガン家系なので、八疾病保障に惹かれて決めました。審査がやや遅いと感じましたが、それ以外は不満がまったくなかったです。
★★★★☆
投稿者:たぬきさん 2017/12/24
金利が低い。マイナス金利さまさま。
★★★★★
投稿者:まーさん 2017/11/10
借り換え金利が安くて決めました。初めは固定で借りていましたが、金利が上がるどころか下がっているので、最初から変動で借りておけばよかったです。ともかく金利が1%以上も下がり、返済が楽になったので助かりました。
★★★★☆
投稿者:よしさん 2017/11/28
金利の低さが決め手。ソニー銀行の方がもう少し低かったけれど、審査に引っかかり最優遇金利で借りれなかったので、最終的にこちらの方が安くなった。
★★★★☆
投稿者:ポンペイさん 2017/10/08
先輩にすすめられて。始めは、赤の銀行で手続きをしていたが、見積もりの違いに驚いた。
中立の評価
★★★☆☆
投稿者:トトロさん 2017/12/02
保証料が無料とはいえ、事務手数料が高いのでメリットにはなりません。他のネット銀行も同じですが。金利が他より少し安いのと全疾病保障がオマケでついてくるので、ここにしました。
★★★☆☆
投稿者:太一さん 2017/11/23
保証料が無料とはいえ、事務手数料が高いのでメリットにはなりません。他のネット銀行も同じですが。金利が他より少し安いのと八疾病保障がオマケでついてくるので、ここにしました。
悪い評価BAD…
☆☆☆☆☆
投稿者:YUUさん 2017/12/11
返信が遅い、手続きが遅い、待ちに待った結果審査落ちで最悪でした。
☆☆☆☆☆
投稿者:ローさん 2017/11/05
審査に落ちたのに、広告やDMが届く。