30代はじめての住宅ローンの賢い借り方

目次
30代にはいるとマイホーム購入ラッシュがはじまります。同期が家を買ったと自慢話が聞こえてきたり、大学時代の友人がマイホームの写真をSNSに上げたりと、周りでも家を持つ人を見かけるようになります。
30代前半では3人に1人、30代後半になると半数近くがマイホーム持ちとなります。上のグラフでは30代後半で46.1%となっていますが、生涯賃貸に住まう2割の人を除くと、半数以上が30代でマイホームを買っていることになります。
やはり仕事も安定し、収入も貯蓄も十分になる30代は、マイホームの購入を決意しやすい年齢です。
マイホームの購入時期の見極め方
マイホームの購入のタイミングは人それぞれです。早すぎると住宅ローンの返済が負担になってしまったり、思わぬ転勤でマイホームを手放すことになってしまったりします。
一方で遅すぎると、こどもを転校させて苦労をかけてしまったり、年齢が高すぎて定年までに返済が間に合わなくなるリスクもあります。
いつマイホームを購入すべきか、タイミングを見極めましょう。
住宅費は手取り年収で計算しよう
30代になると責任ある仕事を任されるようになり、収入も上がってきます。こどもが小さいうちは出費もそこまで多くないので、貯金を貯めやすい時期です。
住宅ローンの借入額は年収の5~6倍と言われますが、これはおおざっぱすぎる言い方です。5倍と6倍では大違いです。年収500万円では、借入額が500万円も違ってきます。
30代男性の平均年収は450万円くらいです。30代後半になると、500万円を超え始めます。
住宅費用は、手取り年収で計算しましょう。年収450万円の場合、税金や保健などが差し引かれ、手元に残るお金は350万円くらいです。1ヶ月の手取りは25万円、ボーナス合計50万円といった感じです。
分譲マンションの場合は部屋を購入しても、共有部の管理費や駐車場代、修繕積立金などで合計2万円ほど支払いが必要になります。
家族構成が決まってから
マイホーム購入のセオリーは、「家族構成が決まってから」です。
この点でも、30代はマイホームの購入には良い時期です。30代半ばごろにはこどもの人数も決まり、どれくらいの部屋数が必要なのかもハッキリします。
はじめはこどもは2人までと決めていても、はじめの2人が男の子で、どうしても女の子が欲しくて3人目を作りたくなるかもしれません。マイホームを購入した後から、やっぱり部屋数が足らないとなっては遅いです。
小学校入学前がベスト
30代のマイホーム購入者は、こどもが小学校に上がる前に買ったという意見が多いです。
やはりこどもに転校をさせてしまうと、大きなストレスを与えてしまいます。転校後の新しい環境に馴染めず、不登校やうつ状態になってしまうこどもも少なくありません。
かといって、区内で物件を探すとなると、選択肢は限られてしまいます。分譲住宅の場合、ほとんどが建物が完成する前に予約が埋まってしまいます。引っ越してきたときは、開発途中の町で後からでも物件選びはできるだろうと思っていても、2年もしてしまうと良い物件はほとんどなくなってしまいます。
物件選びから入居完了まで、はやくても半年、腰を据えて選ぶなら1年は必要ですから、逆算してスケジュールを立てましょう。
住宅ローンを組むことの重みと責任
マイホームを買うときは、住宅ローンを組むものだ、と当たり前だと考えるの良くありません。消費者金融に手を出すのは怖いけれど、住宅ローンなら大丈夫というのはおかしな考え方です。
住宅ローンも借金です。この負債と重みは返済し終わるまでずっと付きまといます。
病気やケガで働けなくなっても、請求書は届きます。会社の成績が伸びず、ボーナスカット、減給になっても住宅ローンの返済は続けなければなりません。
実際に、家計が苦しく住宅ローンの返済を3ヶ月以上滞納している家庭は、全国で約9万8000件にも上ります。住宅ローン返済者の約0.89%です。3ヶ月以上も滞納してしまうと最悪の場合は、住宅ローン破産、マイホームの売却・・・となってしまう可能性もあります。
「若さ」というのは武器になります。30歳で借りれば、35年ローンを組んでも65歳の退職時までに完済することができます。もし40歳で借りようと思うと、短期間で返さなければならないので、毎月の返済負担も大きくなります。30代の働き盛りのうちに、住宅ローンの返済をスタートさせることで、リスクヘッジにもなります。
30代でいくらまで住宅ローンを借りれる?
- 借入額は年収の20%~25%
- 住宅費は手取りの3分の1まで
住宅ローンの借入額は年収の20%~25%以内にしましょう。年収450万円の場合、1年間の返済額が90万円~112万円となります。1ヶ月の返済額にすると、7.5万円~9.3万円になります。
また、住宅費は手取りの3分の1までが健全だと言われます。年収450万円の人の場合、手取り年収は350万円くらいです。1ヶ月の手取りが25万円、ボーナス50万円といったところでしょう。1ヶ月の返済額は8万円前後、ボーナスで繰り上げ返済をしていく形になります。
分譲マンションの場合は部屋を購入しても、共有部の管理費や駐車場代、修繕積立金などが必要です。合計2万円ほどかかるので、これらの費用も含めて住宅費を決めましょう。
返済期間 | 30年 |
金利タイプ | フラット35(固定金利) |
金利 | 1.5%(団信+0.2%) |
毎月返済額 | 7.5万円 |
借入可能額 | 2085万円 |
30代の若さを生かして、30年の長期ローンでじっくりと返すプランです。長期返済となるので、金利が上がるリスクを避けるために、固定金利で借ります。
住宅ローンの借り入れで2000万円、頭金500万円の合わせて2500万円くらいの物件を探します。
どんな物件にする?物件タイプ比較
購入物件は主に4つのタイプに分けることができます。それぞれのメリット・デメリットを把握し、もっとも理想のマイホームを選びましょう。
またマイホーム選びは、物件はもちろん、まわりの環境にも気を配ることが重要です。
- 分譲マンション
- 分譲一戸建て
- 注文住宅
- 中古物件
分譲マンション
価格相場 | |
3LDK | 2000万円~ |
4LDK | 3000万円~ |
分譲マンションは、駅やスーパーが近い、立地の良い物件が多いです。通勤にとても便利ですし、買い物やお出かけもしやすいです。
戸建てに比べると、眺めが良く、日当たりの心配がないのは大きなメリットです。こどもを育てる家庭にとって、オートロックでセキュリティ面が高いのも評価できます。また、ゴミ出しが24時間いつでもOK.宅配ボックス、マンション専用のスーパーのカート置き場があったりなど、住みやすい環境が整っています。
また、鉄筋造りで災害や老朽化に強いことや、階段の無い間取りなので老後の生活にも適しています。
立地の良さや、設備の充実によって、人気が高まっており、価格面ではやや上昇傾向にあります。また、部屋を購入しても、管理費や修繕積立金、駐車場代など、合計2万円くらいを毎月支払う必要があります。
分譲一戸建て
価格相場 | |
3LDK | 2000万円~ |
4LDK | 3000万円~ |
一戸建てのマイホームは誰しもが夢みます。分譲一戸建ては、とてもおすすめです。
一戸建てというと高いというイメージがありますが、分譲住宅は大量発注するため、価格がかなり抑えられています。駅徒歩10分という立地でも、4LDK駐車場2台の物件が3000万円~とリーズナブルな価格で購入できます。
最近の分譲住宅は、何万戸と建設してきたノウハウによって、かなり品質が高められています。注文住宅を希望している方も、一度モデルルームに足を運んでみることをおすすめします。思っていたよりもかなり良く、そのまま購入を決めてしまう人も多いです。
注文住宅
価格相場 | |
土地 | 1500万円~ |
建物 | 1500万円~ |
マイホームを設計からすべてこだわれる注文住宅は、今でも一番人気です。統計によると、日本のマイホーム購入者の3分の2は注文住宅となっています。
地方や郊外では地価も安く、土地と建物合わせて3000万円くらいから建てられます。注文住宅だから、ものすごく高い、というわけではありません。また親から土地を相続できるという方であれば、費用をすべて建物に使えるので、分譲住宅よりも質の高いマイホームを建てれます。
注文住宅の最大の魅力は、0から理想のマイホームを作り上げられることでしょう。
中古物件
価格相場 | |
3LDK | 1500万円~ |
4LDK | 2000万円~ |
お金が無いから中古で我慢しよう・・・という選び方は間違いです。実際に購入した人では、妥協して中古を選んだという人はあまりいません。
中古物件の魅力は、低価格で質の高い物件を選べることです。
予算が2000万円だと新築物件の場合3LDKになってしまいますが、中古物件なら4LDKの広い家に住めます。予算内で1ランク上の住宅を買えることが、中古物件の魅力です。
また、中古といっても何十年も使い古した物件ばかりではありません。マイホームを購入した直後に転勤となった人や、離婚でマイホームを手放すことにした夫婦など、築年数が10年以下の中古物件も少なくありません。
2500万円でどんな物件が買える?
間取り | 4 |
土地面積 | 92.75m2 |
価格 | 2488万円 | テラス面積 | 16m2 |
所在階 | 6階 | ||
立地 | 駅徒歩6分 スーパーまで徒歩13分 小学校徒歩3分 公園1分 図書館2分 |
||
設備 | パーティルーム キッズガーデン 自動洗車 館内コンビニ 常駐フロントスタッフ |
※参照:suumo
千葉県印西牧の原の新築分譲マンションです。一般家庭向けの分譲マンションもここまできたか、という驚きでいっぱいです。3面ガラス張りでホテルの様なエントランスでは、常駐のフロントスタッフに出迎えられます。館内には小さなコンビニが入っており、ちょっとした買い忘れや、夜食を買いにいくが面倒な時には重宝します。
キッズガーデン、パーティルームを備え、マンションの目の前には大きな池のある芝生の公園が広がっています。駅徒歩6分と立地が良く、駅近辺は大型商業施設が入っておりお買い物はすべてここで揃います。小学校徒歩3分、図書館徒歩2分と、教育施設も整っており、子育てにも最適です。
約2500万円で4LDKの広々とした間取り、日当たりや眺めの良い6階と、これ以上ない良物件です。
※この物件は、2016年5月現在の調査のため、すでに契約が決まってしまっている可能性もあります。
分譲マンションの購入費用はいくら?
頭金 | 488万円 |
物件購入費 | 160万円 |
住宅ローンの諸費用 | 75万円 |
引っ越し・新生活の費用 | 40万円 |
合計 | 763万円(うち488万円は頭金) |
2488万円の分譲マンションを、頭金488万円と、住宅ローン2000万円の借り入れで購入します。
物件価格以外の諸費用は、約275万円です。さらに頭金として488万円を追加すると、763万円の住宅購入費が必要です。マイホームの購入にあたり、貯金は800万円くらい必要となります。
マイホーム購入後も、クレジットカードの引き落とし、光熱費や電話料金などの支払いもあるので、貯金が0というわけにはいきません。また、思わぬ出費が必要となる場合に備えて、余裕をもって資金計画を立てましょう。
マイホームの購入時は、頭金や諸費用でまとまったお金が必要となるため、親からの援助が見込める家庭であれば、お願いしてみましょう。住宅購入を目的とした贈与の場合、700万円までの税金が免除されるので、贈与税・相続税対策にもなります。
マイホームの購入・住宅ローンの手続きの流れを、あらかじめ確認しておきましょう。
申込金10万円、手付金100万円
費用 | 備考 | |
申込金 | 10万円 | 住宅費の一部として利用 キャンセル時に全額返金 |
手付金 | 100万円 | 住宅費の一部として利用 キャンセル時には返金されない |
物件の申し込み時に、申込金として10万円を支払います。申込金は後に物件購入費として使用されます。また、購入しなかった場合は、全額返金されます。
物件の売買契約を結ぶ際に、手付金として100万円を支払います。手付金も後に物件購入費として使用されます。ただし、自己都合で契約破棄してしまった場合は、手付金は返金されません。
申込金と手付金の合わせて110万円は、住宅ローンを組む際に頭金として計算されます。
住宅の引き渡し時に、住宅ローンの融資1680万円と、頭金の追加90万円を支払います。
物件購入の諸費用
登記 | 30万円 |
仲介料 | 物件価格×3% |
固定資産税の清算金 | 10万円 |
不動産取得税 | 土地4.5万円 建物9万円 |
収入印紙 | 1万5千円 |
修繕積立基金 | 30万円 |
合計(1880万円の物件の場合) | 約160万円 |
物件を探す際に不動産屋を訪れたら、はじめに必ず仲介料がいくらなのか、どのタイミングで支払うのか確認しましょう。
物件価格x3%というのが相場ですが、割高な請求をしてくる企業もあります。気に入った物件が見つかったのに、後から仲介料が高いと気付いて、泣く泣く支払うのは避けたいです。また、支払いも契約時に50%、引き渡し時に50%と分けて支払う企業もあれば、引き渡し時に100%まとめて払うというところもあります。
万が一、途中で契約破棄になった場合、前者の不動産屋では仲介料も損してしまいます。
分譲マンションの購入時には大きな出費として、修繕積立基金30万円があります。これに加えて、さらに毎月5000円~1万円の修繕費がかかります。
住宅ローン諸費用
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険料 | 無料 ローン金利+0.2%(フラット35) |
火災・地震保険料 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計(1680万円借り入れの場合) | 約75万円 |
住宅ローンは原則、物件価格の9割までしか借りれません。今回は余裕をもって、頭金488万円、住宅ローンで2000万円借りて、購入します。
通常の住宅ローンの事務手数料は借入額x2.2%ですが、フラット35で借りると借入額x1.1%と半額になります。18万円ほど安くなるので、初期費用が抑えられて助かります。
ただし、フラット35は団信を利用する場合、金利が0.2%上乗せとなります。
新生活の費用
引っ越し代 | 20万円 |
インターネット・TV接続工事代 | 0万円 |
家具・家電購入費 | 20万円 |
合計 | 約40万円 |
マイホームを購入したら、新しい家具や家電を欲しくなります。結婚した際に、お互いの家電や家具を持ち寄って使うことが多く、マイホームの購入時には10年以上使っているものもあるでしょう。引っ越しを機会に買い替えてしまうことが多いです。
しかし、できれば住宅購入費以外の出費は抑えて、住宅ローンの借入額をなるべく減らしたいです。新生活をスタートしてから、徐々に買いそろえていくというのもよいでしょう。どんな家具が合うのか、見て回る楽しみを後にとっておくのも良いですね。
住宅ローン返済シミュレーション
管理費 | 0.6万円/月 |
修繕積立金 | 0.6万円/月 |
駐車場代 | 0.8万円/月 |
分譲マンションを購入した場合、毎月約2万円の管理費が必要です。
マイホームを購入したとはいえ、マンションの共有部の管理費や駐車場の支払いは別途必要です。入居時に修繕積立基金としてまとめて30万円前後の支払いを求められるケースもあります。この場合、初期費用がさらに上がるので、あらかじめ確認しておきましょう。
変動金利 | フラット35 | |
借入金額 | 2000万円 | 2000万円 |
返済期間 | 20年 | 30年 |
返済プラン | 元金均等返済 | 元利均等返済 |
金利1 | 0.6% | 1.8% |
金利2(11年目~) | 2.0% | 同上 |
毎月返済額1 | 93,333円 | 71,939円 |
毎月返済額2 | 99,999円 | 同上 |
総返済額 | 21,910,744円 | 25,898,128円 |
2000万円の借入金額を、変動金利で素早く返すプランと、固定金利でじっくり返済する2つのケースをシミュレーションしてみました。
ボーナスや親からの援助で繰り上げ返済をし、短期間で返済してしまうという家庭なら、変動金利タイプをおすすめします。
一方で、返済額が上がるリスクをなくし、確実に返済するという方はフラット35でじっくり返します。若い夫婦の家庭であれば、フラット35で計画的に返済するプランの方が良いでしょう。
変動金利で素早く返す
金利の低い変動金利で、20年の短期返済とします。35歳に借りると完済時には55歳なので、定年退職までかなり余裕ができます。こどもの独り立ちのための支援や、老後資金を貯めるために、はやめに住宅ローンを返してしまいましょう。
返済プランは元金均等返済を選択します。はじめの返済額が高くなりますが、返済を続けるごとに返済額が少なくなっていくという特徴があります。住宅ローンを借りてから10年間は、住宅ローン控除によって年間約20万円の所得税が免除され、毎月1.7万円くらい住宅費に余裕があります。借りはじめの負担を増やして、できるだけ早く返していきます。
変動金利で借りる場合は、繰り上げ返済などで、20年以内で返済することが望ましいです。ボーナスや親からの贈与などで繰り上げ返済ができる、という家庭におすすめのプランです。
固定金利でじっくり返す
変動金利では、やはり金利が上がってしまった時のリスクが怖いです。
固定金利であれば、返済が終わるまでずっと返済額が変わらないので安心です。住宅ローンの返済額が7.2万円、管理費などが1.8万円で、住宅費の合計を9万円に収めました。4LDKで住宅費が9万円なら、賃貸よりも安いのではないでしょうか。
住宅ローンは30年かけてじっくり返すことに決め、ボーナスは繰り上げ返済ではなく、こどもの教育費の積み立てなどに回します。35歳~50歳の間に教育費の積み立て、50歳~65歳で老後資金を貯めます。65歳の退職時には住宅ローンを完済し、住宅費の負担も減るので、年金生活にも余裕が作れそうです。
確実に住宅ローンを返済するなら、固定金利のプランがおすすめです。
【1月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.78 % |
21~35年 | 0.78 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【1月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.61 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.53 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利