住宅ローン返済額を計算-いくらになる?早見表

住宅ローンをいくら借りたら、どれくらいの返済額になるのか?計算するのは結構大変です。
便利な住宅ローンシミュレーターやシステムもweb上に公開されていますが、はじめて住宅ローンを組むという方にとっては、個々の専門用語などでつまづくことも多いです。
おおざっぱに、どれくらいのお金が必要になるか、一目でわかると便利ですよね。
住宅ローンの借り入れ・返済額の早見表を作成しました。
いくら借りるのにどれくらいの費用が必要か、返済額はどれくらいになるのか、参考にしてみてください。
借入額1000万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 85,451円 | 10,254,109円 |
0.6% | 85,879円 | 10,305,439円 |
0.7% | 86,308円 | 10,356,939円 |
0.8% | 86,738円 | 10,408,602円 |
0.9% | 87,170円 | 10,460,437円 |
1.0% | 87,604円 | 10,512,432円 |
1.1% | 88,038円 | 10,564,602円 |
1.2% | 88,474円 | 10,616,933円 |
1.3% | 88,912円 | 10,669,425円 |
1.4% | 89,351円 | 10,722,093円 |
1.5% | 89,791円 | 10,774,922円 |
1.6% | 90,233円 | 10,827,916円 |
1.7% | 90,676円 | 10,881,073円 |
1.8% | 91,120円 | 10,934,406円 |
1.9% | 91,566円 | 10,987,894円 |
2.0% | 92,013円 | 11,041,557円 |
10年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約500円、総返済額が約5万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約53.6万円 |
1000万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が21.6万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約53.6万円となります。
借入額1500万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 86,514円 | 15,572,571円 |
0.6% | 87,160円 | 15,688,784円 |
0.7% | 87,809円 | 15,805,550円 |
0.8% | 88,461円 | 15,922,898円 |
0.9% | 89,116円 | 16,040,793円 |
1.0% | 89,774円 | 16,159,256円 |
1.1% | 90,435円 | 16,278,279円 |
1.2% | 91,099円 | 16,397,876円 |
1.3% | 91,767円 | 16,518,010円 |
1.4% | 92,437円 | 16,638,714円 |
1.5% | 93,111円 | 16,759,968円 |
1.6% | 93,788円 | 16,881,792円 |
1.7% | 94,468円 | 17,004,154円 |
1.8% | 95,151円 | 17,127,094円 |
1.9% | 95,837円 | 17,250,588円 |
2.0% | 96,526円 | 17,374,634円 |
15年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約700円、総返済額が約12万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約64.4万円 |
1500万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が32.4万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約64.4万円となります。
借入額2000万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 87,586円 | 21,020,706円 |
0.6% | 88,454円 | 21,228,850円 |
0.7% | 89,326円 | 21,438,371円 |
0.8% | 90,205円 | 21,649,185円 |
0.9% | 91,089円 | 21,861,330円 |
1.0% | 91,978円 | 22,074,815円 |
1.1% | 92,873円 | 22,289,630円 |
1.2% | 93,774円 | 22,505,736円 |
1.3% | 94,680円 | 22,723,192円 |
1.4% | 95,592円 | 22,941,955円 |
1.5% | 96,509円 | 23,162,045円 |
1.6% | 97,431円 | 23,383,478円 |
1.7% | 98,359円 | 23,606,203円 |
1.8% | 99,293円 | 23,830,241円 |
1.9% | 100,232円 | 24,055,593円 |
2.0% | 101,176円 | 24,282,300円 |
20年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約900円、総返済額が約20万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約75.2万円 |
2000万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が43.2万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約75.2万円となります。
借入額2500万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 88,667円 | 26,600,091円 |
0.6% | 89,760円 | 26,927,938円 |
0.7% | 90,861円 | 27,258,396円 |
0.8% | 91,971円 | 27,591,459円 |
0.9% | 93,090円 | 27,927,062円 |
1.0% | 94,218円 | 28,265,282円 |
1.1% | 95,354円 | 28,606,062円 |
1.2% | 96,498円 | 28,949,494円 |
1.3% | 97,651円 | 29,295,464円 |
1.4% | 98,813円 | 29,643,984円 |
1.5% | 99,984円 | 29,995,049円 |
1.6% | 101,162円 | 30,348,768円 |
1.7% | 102,350円 | 30,704,955円 |
1.8% | 103,546円 | 31,063,719円 |
1.9% | 104,750円 | 31,425,092円 |
2.0% | 105,963円 | 31,788,933円 |
25年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約1000円、総返済額が約35万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約86万円 |
2500万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が54万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約86万円となります。
借入額3000万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 89,756円 | 32,312,288円 |
0.6% | 91,078円 | 32,788,274円 |
0.7% | 92,413円 | 33,268,709円 |
0.8% | 93,760円 | 33,753,636円 |
0.9% | 95,120円 | 34,243,009円 |
1.0% | 96,491円 | 34,736,908円 |
1.1% | 97,876円 | 35,235,171円 |
1.2% | 99,272円 | 35,737,974円 |
1.3% | 100,681円 | 36,245,144円 |
1.4% | 102,102円 | 36,756,787円 |
1.5% | 103,536円 | 37,272,768円 |
1.6% | 104,981円 | 37,793,263円 |
1.7% | 106,439円 | 38,318,062円 |
1.8% | 107,909円 | 38,847,253円 |
1.9% | 109,391円 | 39,380,844円 |
2.0% | 110,885円 | 39,918,769円 |
30年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約1500円、総返済額が約50万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約96.8万円 |
3000万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が64.8万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約96.8万円となります。
借入額3500万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 104,716円 | 37,697,691円 |
0.6% | 106,258円 | 38,253,008円 |
0.7% | 107,815円 | 38,813,536円 |
0.8% | 109,387円 | 39,379,255円 |
0.9% | 110,973円 | 39,950,211円 |
1.0% | 112,573円 | 40,526,411円 |
1.1% | 114,188円 | 41,107,779円 |
1.2% | 115,818円 | 41,694,294円 |
1.3% | 117,461円 | 42,286,044円 |
1.4% | 119,119円 | 42,882,954円 |
1.5% | 120,792円 | 43,484,926円 |
1.6% | 122,478円 | 44,092,163円 |
1.7% | 124,179円 | 44,704,435円 |
1.8% | 125,894円 | 45,321,827円 |
1.9% | 127,623円 | 45,944,332円 |
2.0% | 129,366円 | 46,571,925円 |
30年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約1700円、総返済額が約55万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約107.6万円 |
3500万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が75.6万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約107.6万円となります。
借入額4000万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 103,834円 | 43,610,126円 |
0.6% | 105,611円 | 44,356,642円 |
0.7% | 107,408円 | 45,111,275円 |
0.8% | 109,224円 | 45,874,024円 |
0.9% | 111,059円 | 46,644,881円 |
1.0% | 112,914円 | 47,423,753円 |
1.1% | 114,788円 | 48,210,718円 |
1.2% | 116,680円 | 49,005,810円 |
1.3% | 118,592円 | 49,808,848円 |
1.4% | 120,523円 | 50,619,853円 |
1.5% | 122,473円 | 51,438,816円 |
1.6% | 124,442円 | 52,265,690円 |
1.7% | 126,430円 | 53,100,430円 |
1.8% | 128,436円 | 53,943,142円 |
1.9% | 130,461円 | 54,793,637円 |
2.0% | 132,505円 | 55,651,862円 |
35年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約2000円、総返済額が約75~85万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約118.4万円 |
4000万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が86.4万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約118.4万円となります。
借入額5000万円
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 129,792円 | 54,512,740円 |
0.6% | 132,014円 | 55,445,855円 |
0.7% | 134,260円 | 56,389,153円 |
0.8% | 136,530円 | 57,342,585円 |
0.9% | 138,824円 | 58,306,152円 |
1.0% | 141,142円 | 59,279,814円 |
1.1% | 143,485円 | 60,263,462円 |
1.2% | 145,851円 | 61,257,234円 |
1.3% | 148,241円 | 62,260,997円 |
1.4% | 150,654円 | 63,274,852円 |
1.5% | 153,092円 | 64,298,491円 |
1.6% | 155,553円 | 65,332,111円 |
1.7% | 158,037円 | 66,375,686円 |
1.8% | 160,545円 | 67,429,006円 |
1.9% | 163,076円 | 68,492,196円 |
2.0% | 165,631円 | 69,564,969円 |
35年返済、元利均等返済でシミュレーションしました。
0.1%ごとに、毎月返済額が約2500円、総返済額が約100万円増えます。0.2%増加すれば、増加率も2倍になります。
諸費用はいくら?
事務手数料 | ローンx2.2% |
保証料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 金利+0.3%(フラット35) |
火災・地震保険 | 30万円 |
収入印紙 | 2万円 |
合計 | 約140万円 |
5000万円の住宅ローンを借りた場合、事務手数料が108万円かかります。
その他の費用を含めると、諸費用は約140万円となります。
【4月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.88 % |
21~35年 | 0.88 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【4月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.66 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.525 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利