住宅ローンの疾病保障とは?必要なの?

最近、住宅ローンを組む際に、銀行マンから「疾病保障」を付けませんか?と勧められることが多くなっています。
疾病保障とは、団信にオプションとして付けられる保障で、特定の病気に診断された場合に、住宅ローンの返済が免除される保障です。
住宅ローンを借りる際には団信への加入が必須ですが(フラット35を除く)、団信は契約者が死亡するか植物状態になるなど、適用のハードルが高いという欠点があります。例えば重いガンにかかっていいても、治療中は適用外のため、住宅ローンの支払い義務が残ります。
働けなくなり収入が減ったうえ、治療費と住宅ローンの返済の2重負担によって、マイホームを手放す人も少なくありません。
そこで、特定の病気にかかり、就業不能となった場合に住宅ローン返済を保障してもらえる、疾病保障がすすめられているのです。
疾病保障はどこまで保障してくれるの?
疾病保障でカバーしてくれる病気の種類や数は、プランごとに異なります。料金体系も銀行ごとに異なります。ここでは代表的なプランの紹介をしていきます。
ガン保障
ガンのみを保障の対象としています。
日本人の2人に1人(男性62%、女性46%)は一生のうちにガンを発症し、死因の3分の1はガン(28.8%)であるという統計が出ており、ガン保障は非常に有効です。
3大疾病保障
日本人の死因の半数(53.6%)が、「ガン」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気が占めています。3大保障はこの3つの病気を保障します。
7大疾病保障
「ガン」「心疾患」「脳血管疾患」の3大疾病に加えて、「高血圧性疾患」「糖尿病」「慢性腎不全」「肝硬変」の生活習慣病も保障されます。
生活習慣病は発症率が高く、また長期間患うことが多いです。
8大疾病保障
7大疾病に加えて、「慢性膵炎(すいえん)」も保障されます。
慢性膵炎の原因のほとんどが、アルコールの多飲です。仕事の付き合いで飲酒が増えてしまう方は、発症の危険性があるので気を付けましょう。
疾病保障の適用条件は?
疾病保障の適用条件は、プランによって大きく変わるので、利用する保障の契約条件をしっかりと確認しましょう。
例えば、ガンを発症した場合、イオン銀行の8疾病保障では診断された時点で住宅ローン残高が0になります。一方で、無料で8疾病保障がつく住信SBIネット銀行ですが、適用条件が厳しく、「就業不能状態」とならなければ保障は適用されません。
タイプ | 住信SBIネット銀行 | イオン銀行 | りそな銀行 | |
全疾病保障 | 8疾病保障 | 3疾病保障 | ||
保障適用開始日 | ガン | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
脳卒中・急性心筋梗塞 | 即日 | |||
他5疾病 | 適用外 | |||
ガン保障 | 月々の返済 | 就業不能と診断される間、返済を保障 | 診断された時点でローン残高が0 | 診断された時点でローン残高が0 |
ローン残高 | 12カ月以上就業不能と診断されると、ローン残高が0 | |||
脳卒中・急性心筋梗塞の保障 | 月々の返済 | ガン保障と同じ | 就業不能と診断される間、返済を保障 | なし |
ローン残高 | ガン保障と同じ | 60日以上所定の状態が継続すると残高が0 | 60日以上所定の状態が継続すると残高が0 | |
他5疾病の保障 | 月々の返済 | ガン保障と同じ | 就業不能と診断される間、返済を保障 | なし |
ローン残高 | ガン保障と同じ | 12ヶ月以上所定の状態が継続すると残高が0 |
「上皮内新生物(大腸の粘膜内ガン、膀胱や尿路、乳管などの非浸潤ガンを含む)」および「皮膚の悪性黒色種以外の皮膚ガン」は保障対象外となります。
就業不能状態とは、医師の指示による入院、自宅療養などによりいかなる業務にもまったく従事できない状態のことです。
所定の状態とは、言語障害・運動失調・麻痺等の神経学的後遺症など、労働を制限する状態のことです。
つまり、ガン保障はプランによっては診断された時点で保障がされますが、その他の症状の場合、働けない状態であると医師に診断される必要があります。
疾病保障の料金は?
疾病保障をつけると、金利が0.3%高くなります。また、借入時に年齢が高い場合や、健康に問題が見つかった場合、追加料金が発生する場合もあります。
【借入額】3000万円
【返済額】35年
【返済方法】元利均等返済
金利 | 毎月返済額 | 総返済額 |
0.5% | 77,875円 | 3,270万円 |
0.6% | 79,208円 | 3,327万円 |
0.7% | 80,556円 | 3,383万円 |
0.8% | 81,918円 | 3,441万円 |
0.9% | 83,294円 | 3,498万円 |
1.0% | 84,685円 | 3,557万円 |
金利が0.3%上がると、毎月の返済額は約4000円高くなり、総返済額は170万円も多く返すことになります。つまり、疾病保障の料金は170万円相当ということになります。
高いですね。
保険会社の方が安い?
団信や疾病保障は、適用条件がかなり厳しいですが、費用対効果はとても高いです。
保険会社で数千万円の保険に加入すると、毎月数万円という高い保険料がかかります。
団信や疾病保障の代わりに、保険に入るというのはあまりおすすめしません。
疾病保障のデメリット
団信は、残ローンを完済するという特性上、やや不公平な仕組みとなっています。
例えば残り返済期間が30年、残ローンが2500万円の時点で保険が適用されると、わずか数年の返済しかしていなくても、完済されます。しかし、残り返済期間が10年、残ローン1000万円の場合は、長期間返済や保険料を支払っていたにもかかわらず、保証額は1000万円です。
残ローンを完済することはできますが、それ以上の保険金を受け取れることはありません。
もちろん、はやく病気になったからお得というわけではありません。健康管理に気を付けて、元気に返済できるのが一番です。
団信・疾病保障のもう一つのデメリットは、住宅ローンが完済すると、保険も終了してしまい、キャッシュバックなどもありません。保険会社であれば、元気なまま定年すれば、まとまったお金が戻ってきます。
元気に完済できるのであれば、それに越したことはありませんが、デメリットのひとつとして挙げておきます。
疾病保障はどこで借りるべき?
疾病保障を利用するなら、やはり無料でついてくる住信SBIネット銀行がおすすめです。
他銀行との差は、ガンと診断されても就業不能とならなければ保障が適用されないことです。逆に言えば、他銀行はガン保険の適用条件を下げるために、約170万円という高い保険料を支払っているといっても良いでしょう。
生命保険などに力を入れ、疾病保障をあまり重要視していないという家庭であれば、無料で全疾病保障がついてくる住信SBIネット銀行がおすすめです。もともと疾病保障なんて考えていなかったという方も、無料でついてくるなら、あるにこしたことはありません。
ただし、あなたがガン家系であるなら、保障料を払って適用条件の低いプランを選ぶのも良いと思います。ガンは早期発見すれば治る病気ではありますが、やはり精神的な負担は大きく、治療に専念するために仕事を辞める人も多いです。住宅ローンの負担が無くなれば、経済的な不安が軽減でき、安心して治療に集中できます。
【4月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.88 % |
21~35年 | 0.88 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【4月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.66 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.525 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利