住宅ローンを組んでも教育費を払える?

目次
子どもが生まれてから独り立ちするまでに、どれくらいのお金が必要か把握していますか?
よく、子育ては大変、教育費が家計を圧迫する、と言われますが具体的にどれくらいかかるのか分からないという人も少なくないと思います。
「いつ」「いくら」支払いが必要になるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
また、こどもが大きくなる前から、計画的に教育費の積み立てをしましょう。
※文部科学省「平成26年度学校基本調査報告書」を元に作成しています。
大学生が教育費のピーク
幼稚園~高校 | 大学 | 一人暮らし生活費 |
600~800万円 | 600~800万円 | 10万円/月 |
こどもの教育費のピークは、大学生です。
幼稚園~高校生までの教育費と、大学4年間の教育費が同じくらいと言われます。さらに、遠方の大学に通うために寮や一人暮らしをしたい場合、毎月10万円くらいの仕送りが必要です。
1人目 | 備考 | 費用 | 2人目 | 備考 | 費用 | 費用合計 |
大1 | 入学 | 150万円 100万円(入学金) |
高2 | 250万円 | ||
大2 | 150万円 | 高3 | 150万円 | |||
大3 | 150万円 | 大1 | 入学 | 150万円 100万円(入学金) |
400万円 | |
大4 | 大学卒業 | 150万円 | 大2 | 150万円 | 300万円 | |
大3 | 150万円 | 150万円 | ||||
大4 | 大学卒業 | 150万円 | 150万円 |
こどもが2人いれば、もちろん費用も2倍になります。3人なら3倍ですね。
学費は、入学金やいろいろな物を揃える必要がある、初年度が一番出費が大きくなります。学費以外でも、交通費や制服ではなくなるので被服費などもかかってきます。こどもが2歳離れている場合、下の子の入学時にかなり大きな出費となります。
短期間で数百万円の支払いが必要となる大学生の期間が、もっとも家計が苦しくなる時期です。
どのタイミングでマイホームを買うべき?
費用 | ピーク時期 | 備考 | |
住宅資金 | 1000万円~ | 30代~40代 | 頭金、手数料、諸費用のため |
教育資金 | 600万円~ | 40代後半~50代 | こどもの人数分必要 |
老後資金 | 2500万円~ | 60歳~ |
年齢を重ねれば収入は上がるので、もう少し余裕がでてから買いたい、という気持ちもありますが、先延ばしにすることは消してよいことばかりではありません。
教育費の積み立てを逆算して、マイホームの購入時期を決めるのが大切です。
こどもを30歳で産んだとすると、留年しなければ48歳の時に大学1年生となります。こどもが2人の場合、合計1400万円の学費がかかります。1年で100万円の積み立てをすると、遅くとも1人目の卒業から逆算して14年前からスタートする必要があります。
38歳から積み立てを始めて、48歳までに1000万円貯めます。入学後はサイフから100万円と、積立金を切り崩して支払いをします。
少なくとも、37歳までにマイホームを買っておかないと、後々家計が火の車になってしまいます。
児童手当はいくら貰える?
0歳~3歳未満 | 15000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円(第1子・第2子) 15,000円(第3子以降) |
中学生 | 10,000円 |
所得制限世帯(約960万円以上) | 5000円 |
育児は出ていくお金ばかりではありません。子育て家族を支援するための補助制度がいくつかあります。
こどもの出産時には「出産育児一時金」として約42万円が支給されます。お祝い金がでる会社もあります。これらの制度のおかげで、出産自体にお金はほとんどかかりません。
また、こどもの育児費として「児童手当」を毎月受け取れます。義務教育の終わる中学生まで、毎月1万円~1.5万円貰えます。
幼稚園・保育園の教育費
公立 | 私立 | |
学費 | 11.9万円 | 32万円 |
給食費 | 1.9万円 | 3.7万円 |
学校外教育費 | 8.4万円 | 14.1万円 |
合計 | 22.2万円 | 49.8万円 |
合計(3年間) | 66.6万円 | 149.4万円 |
幼稚園に通う児童の82.7%が私立に入園しています。
公立幼稚園は、シングルマザーや0歳から預ける家庭で枠が埋まってしまい、それ以外の家庭は入園することは事実上できない状態です。都市部では私立幼稚園でも座席の奪い合いが激化しており、入園まで1年待たされたり、隣町まで送り迎えする家庭も少なくありません。
私立は公立と比較すると2.2倍の学費がかかりますが、入園できれば御の字と、場所を選べないのが現状です。
小学校の教育費
公立 | 私立 | |
学費 | 5.9万円 | 88.6万円 |
給食費 | 4.3万円 | 4.6万円 |
学校外教育費 | 21.9万円 | 60.4万円 |
合計 | 32.1万円 | 153.6万円 |
合計(6年間) | 192.6万円 | 921.6万円 |
小学校から私立に通う児童はあまり多くなく、1.2%に留まります。
私立小学校のみという学校はなく、中高一貫であったり、大学卒業まで通える学校もあります。こどもを私立小学校に通わせる家庭は、教育熱心で学校外の習い事も3倍近くの費用をかけています。
私立小学校に通うこどもの教育費は、私立中高よりも高くなっているのは注目です。
中学校の教育費
公立 | 私立 | |
学費 | 12.9万円 | 102.2万円 |
給食費 | 3.8万円 | 0.4万円 |
学校外教育費 | 31.4万円 | 31.2万円 |
合計 | 48.2万円 | 133.8万円 |
合計(3年間) | 144.6万円 | 401.4万円 |
私立中学に通う子供は7%です。有名大学を目指すため、中学校から私立に通うこどもが増えます。特に都市部でこの傾向は顕著で、東京都心では約16%、文京区など一部の地域では30%を超える児童が私立中学校へ入学します。
一方で地方では、義務教育の終わる中学校までは地元の公立中学校へ入学するこどもが多いです。家庭の経済的な負担や、そもそも私立中学が近くに無いという、地域差も原因となっています。
ただし、近年では一般家庭のこどもも、中学生になると高校受験を意識して、塾に通う家庭も増えています。
公立中学校は、学校給食が出る学校とお弁当持参に分かれるので、小学校よりも量は増えるものの平均金額は下がっています。私立中学はお弁当持参の学校がほとんどです。
高校の教育費
公立 | 私立 | |
学費 | 24.3万円 | 74万円 |
学校外教育費 | 16.7万円 | 25.5万円 |
合計 | 41万円 | 99.5万円 |
合計(3年間) | 123万円 | 298.5万円 |
高校に入学すると、習い事は塾に絞るこどもが多く、学校外教育費が中学生よりも下がります。公立高校の教育費は、公立中学校よりも1年間で7万円ほど安くなっています。
近年では、私立高校への進学率が増加傾向にあり、約32%のこどもが私立高校に入学しています。特別にデザインされた学生服、充実した設備や、スポーツ推薦など公立高校にない魅力に惹かれて、私立高校を選ぶこどもが増えています。
私立高校では、設備の整備や、修学旅行に海外に訪れることもあり、教育費は公立高校の約2.4倍と高くなっています。
大学の教育費はいくらかかる?
国公立 | 私立・文系 | 私立・理系 | |
入学費 | 83.2万円 | 104.3万円 | 109.9万円 |
学費 | 107万円 | 147万円 | 169.4万円 |
合計(1年目) | 190.2万円 | 251.3万円 | 279.3万円 |
合計(4年間) | 511.2万円 | 692.3万円 | 787.5万円 |
幼稚園~高校までの学費と、大学4年間の学費は同じくらいだと言われています。学費が割安な国公立でも、80万円前後の入学費と年間100万円以上の授業料が必要です。
国公立大学へ入学するためには、相応の学力も求められるため、入学が難しい学生は私立大学を選ぶことになります。私立理系大学の教育費は国公立大学の1.54倍です。
また、専門知識を学ぶ学部では学費も高額になる傾向があり、薬学部では6年間で1400万円以上、医学部6年間で2300万円~3000万円と、他学部の数倍の学費が必要です。
4年~6年という短期間で、数百万円の支払いが求められるため、あらかじめ積立金をしておく必要があります。特に初年度は入学金と合わせて200万円以上準備しておかなければなりません。
奨学金を利用して学費の一部または全額を支払う家庭も少なくありません。
奨学金利用者は大学生の半数、大学院まですすむ学生は6割以上となっています。
成績優秀者には返済が免除される奨学金もありますが、一般学生はきちんと返済する義務がありますので、将来への負担も考えて利用しなければなりません。
一人暮らし学生の生活費
敷金・礼金 | 18万円 |
新生活準備費 | 29万円 |
家賃 | 6万円/月 |
生活費 | 4万円/月 |
合計 | 47万円 10万円/月 |
地方に住む家庭では、近くの大学に希望する学部がなかったり、上京したいという学生も多いです。
ひとり暮らしの初期費用として47万円、生活費として約10万円の仕送りが必要です。
大学卒業までの教育費の合計
こどもが公立と私立のどちらに通うかによって、教育費は大きく変わります。
幼稚園から大学まですべて公立だった場合の教育費は1000万円、すべて私立だった場合は2500万円と、実に2.5倍も開きがあります。
もっとも多いであろうケースはこのようになります。
幼稚園は私立、小中学校は地元の公立に通い、高校・大学は私立に入学します。この場合、約1500万円の教育費となります。
幼稚園は私立、小学校~高校まで公立に通い、大学が私立だった場合、教育費は約1300万円くらいです。
幼稚園 | 小学 | 中学 | 高校 | 大学 | 大学費用 | 合計 |
公立 | 公立 | 公立 | 公立 | 国公立 | 511.2万円 | 1038万円 |
66.6万円 | 192.6万円 | 144.6万円 | 123万円 | 私立文系 | 692.3万円 | 1219.1万円 |
高校まで 526.8万円 | 私立理系 | 787.5万円 | 1314.3万円 |
幼稚園 | 小学 | 中学 | 高校 | 大学 | 大学費用 | 合計 |
私立 | 公立 | 公立 | 公立 | 国公立 | 511.2万円 | 1120.8万円 |
149.4万円 | 192.6万円 | 144.6万円 | 123万円 | 私立文系 | 692.3万円 | 1301.9万円 |
高校まで 609.6万円 | 私立理系 | 787.5万円 | 1397.1万円 |
幼稚園 | 小学 | 中学 | 高校 | 大学 | 大学費用 | 合計 |
私立 | 公立 | 公立 | 私立 | 国公立 | 511.2万円 | 1296.3万円 |
149.4万円 | 192.6万円 | 144.6万円 | 298.5万円 | 私立文系 | 692.3万円 | 1477.4万円 |
高校まで 785.1万円 | 私立理系 | 787.5万円 | 1572.6万円 |
幼稚園 | 小学 | 中学 | 高校 | 大学 | 大学費用 | 合計 |
私立 | 公立 | 私立 | 私立 | 国公立 | 511.2万円 | 1553.1万円 |
149.4万円 | 192.6万円 | 401.4万円 | 298.5万円 | 私立文系 | 692.3万円 | 1734.2万円 |
高校まで 1041.9万円 | 私立理系 | 787.5万円 | 1829.4万円 |
幼稚園 | 小学 | 中学 | 高校 | 大学 | 大学費用 | 合計 |
私立 | 私立 | 私立 | 私立 | 国公立 | 511.2万円 | 2282.1万円 |
149.4万円 | 921.6万円 | 401.4万円 | 298.5万円 | 私立文系 | 692.3万円 | 2463.2万円 |
高校まで 1770.9万円 | 私立理系 | 787.5万円 | 2558.4万円 |
入学試験はいくら?
中学 | 私立 | 1.8万円 |
高校 | 公立 | 0.2万円 |
私立 | 1.5万円 | |
大学 | センター試験 | 1.8万円 |
国公立 | 1.7万円 | |
私立 | 3.5万円 |
入学試験料も、私立の方が高額になる傾向にあります。私立大学を3校受けると、10万円になりますから無視できません。
医学部などの専門学部は、さらに高額になります。
一人暮らし | 自宅通学 |
23.9万円 | 21.8万円 |
遠方の大学を受験する場合は、交通費や宿泊費も高くなります。
【4月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.88 % |
21~35年 | 0.88 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1.04 % |
21~35年 | 1.17 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【4月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.66 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.525 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利