外国人・外国籍でも日本で住宅ローンを組める?

いわゆる「外国人」でも、日本で住宅ローンを組めるのでしょうか?
一言に外国人と言っても、様々な人がいます。旅行で日本に訪れている人、留学やビジネスで数年間滞在している人、日本で結婚して永住したいと考えている人。
住宅ローンの借り入れで重要になるのは、「日本国籍」もしくは「永住権」の有無です。
とはいえ、日本国籍と永住権があれば必ず借りれるとは限りません。外国人の方が日本で住宅ローンを組む際に必要な条件、審査でチェックされる項目などを解説していきます。
また、日本国籍もしくは永住権を持たない方が住宅ローンを借りる方法もいくつか紹介します。
信用を得るためには
まずはじめに、外国人の方が住宅ローンを組む際に審査が厳しくなる可能性があることを理解しましょう。
人種差別だ、閉鎖的な考え方だ、と感じる方もいるでしょうし、否定できないところもあります。しかし日本では、現実としてまだ鎖国的な考え方を持っており、住宅ローンを借りたいのであれば条件をクリアするしかないのです。
日本で外国籍の人が不動産売買できるようになったのは1998年と、最近の事です。日本を問わずどこの国でも外国人の不動産取得には制限や条件がつきます。というのも極端な話をすれば、ものすごくお金持ちの人が日本全土を購入して、独立国家を立ててしまうリスクがあるからです。
現実的な例を挙げれば、北朝鮮の工作員が不法に不動産を取得し、スパイ活動や拉致事件に利用したとして、捜査がされたこともあります。
純粋に日本が好きで訪日された方にとっては悲しいことですが、国家を守るために外国籍の人へのチェックが厳しくなるのは仕方のないことです。
とはいえ、しっかりお金を払い正式な手順を踏めば、自由に土地を買ったり家を建てることができます。外国人だから売らない、ということはありません。
ただし、これはあくまで不動産売買が自由化されただけです。住宅ローンの借り入れにはいくつかの条件がつきます。
- 日本国籍・永住権
- 債務(借金)状況
- 勤続年数・雇用形態
- 保証・担保
- 言葉の壁
日本国籍・永住権
まず住宅ローンを借りる上で、もっとも重要となるのが日本国籍・永住権の有無です。
銀行の立場からすると、何千万円というお金を数十年かけて返済してもらうことになります。どこの誰かもわからない人に、大金を貸すことはできません。住宅ローンとして借りたお金を持って海外に高飛びしてしまう人もいるかもしれないのです。きちんと借りたお金を返す人物なのか、返済能力はあるのかというのを、第三者視点からでも分かる形で証明しなければなりません。
外国人にとってのその証明が、日本国籍もしくは永住権の取得ということになります。
国籍を持つということは、その国との関係を強くすることを意味します。日本でしっかり働き、きちんと返済をしてくれる。もし病気やケガなどで返済ができなくなっても、保証人が代わりに支払ってくれる、という信用になります。
具体的には、国籍を持つと納税の義務が発生します。またその国の法律や文化、マナーをしっかり理解し守れる人でなければ国籍をもつことはできません。日本国籍を持つ以上、日本人として生きていくことが求められます。自国ではこうだから、ということは許されません。
国籍を持つことで義務が発生しますが、社会保障を受けられる権利、投票権などの権限も与えられます。また、これにともない日本人と同様の信用を得られ、クレジットカードを作ったり住宅ローンなどの借り入れもできるようになります。
債務(借金)状況
住宅ローンを借りる際には、保証会社への加入が必須となっています。保証会社は、もしも契約者が返済を滞納してしまった際に、一時的に返済を肩代わりしてくれるサービスです。
ただし、あくまで一時的な処置で、後に保証会社に肩代わりしてもらった全額を返済しなければなりません。保証会社が代わりにお金を支払ってくれるわけではありません。もし保証会社への返済をしない場合は、抵当権の行使によって住宅の差し押さえがされ、最悪の場合、売却されてしまう可能性もあります。売却後でもローンが完済されない場合は、さらに追加請求となるため、逃げ続けることはできません。
住宅ローンの審査で最も厳しくチェックされるのが、過去の債務状況です。
クレジットカードや携帯電話の支払いを滞納した記録が残っていると、住宅ローンを組むことができなくなります。もし滞納履歴が残っていると、完済してから5年間は履歴が残ります。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
返済負担率 | 30% | 35% |
住宅ローンには、借入限度額が決まっています。年収あたりいくらまでなら返済できるだろうという目安です。ただしこれは住宅ローンに限らず、現在借りているすべてのローンを合計したものとなります。
例えば毎月15万円まで返済できる能力があった場合でも、車のローンで3万円、キャッシングローンで2万円借りていたら、10万円分しか住宅ローンに充てられないという計算になります。
外国人の方の場合、海外の銀行で借りているローンや滞納についても、調査がされます。
勤続年数・雇用形態
住宅ローンの審査では、現在の返済能力はもちろん、将来の安定性についてもチェックされます。
外国人の場合、将来もずっと日本に滞在するのか、という点をしつこく確認されるかもしれません。日本人と結婚して、日本で家庭を築きたいと今は考えていても、もし両親や家族に何かあれば自国に戻ることになるかもしれません。
日本国籍を持っていても、職種によっては審査に通らない可能性もあります。例えば外資系で転勤の多い企業などは、審査で厳しくチェックされます。これは日本人でも同じです。転勤によって家を売却することになる可能性がある人には、銀行は住宅ローンを貸したがらない傾向があります。
日本に来たばかりの外国人の方であれば、勤続年数に引っかかる可能性もあります。住宅ローンの条件として、勤続年数は3年以上あることが求められます。継続して会社に雇ってもらえる人であるという証明となるからです。
転職履歴が多い人もマイナスポイントとなってしまいます。転職によって、収入が一時的になくなったり、給料が下がる可能性があるからです。銀行が求めるのは、安定した収入によって、きちんと返済してもらえるかどうかです。
保証・担保
住宅ローンを借りる際には、もしも返済ができなくなった場合に備えて、保証人になってくれる人が必要です。
最近の住宅ローンでは、保証人を利用せず、保証会社へ自動的に加入するようになっているので、問題はなさそうです。
ただし、フラット35で団信を利用しない場合など、連帯債務者が求められるケースもあるので注意が必要です。保証人や連帯債務者になれるのは、日本国籍を持つことが条件になります。
言葉の壁
住宅ローンを組む際に、外国人の方が一番苦労するのが、言葉の壁かもしれません。住宅ローンの手続きや契約書は、日本人にとっても難解です。
日本で住宅ローンを借りる際には、原則として日本語ですべて理解する必要があります。
外国人の方に向けて、英語や中国語の契約書や説明書があるわけではありません。ウェブサイトも英語対応すらしていない銀行がほとんどです。メールや電話サポートも、一部の大手銀行を除いて英語の話せるスタッフが常にいることを期待してはいけません。
もし日本語に不安のある場合は、サポートのしっかりした大手銀行で相談してみることをおすすめします。
日本国籍・永住権が無い場合
日本国籍や永住権が無い場合、絶対に住宅ローンを借りれないというわけではありません。
例えば、日本人と結婚はしたけれど、日本国籍を取らないというケースもあります。日本では2重国籍は禁止されているので、日本国籍か自国籍のどちらかを選ぶことになります。
また、日本人と結婚した場合でも、永住権を得る条件として、結婚してから3年以上かつ日本に1年以上在住する必要があります。結婚すれば日本国籍や永住権が自動的に得られるわけではありません。
もちろん、夫婦ともに外国籍で永住権もないけれど、住宅ローンを借りたいという方もいるでしょう。
配偶者が日本人の場合
配偶者が日本人の場合、日本国籍を持たなくても入籍期間が7年以上であれば、融資の対象とする金融機関が多いようです。国籍は持っていなくとも、配偶者のためにマイホームを購入したいという方は多いからです。
ただし、やはり住宅ローンを借りる際には、永住権の取得を強く勧められることになります。国籍は変えなくとも、永住権の取得権利は十分に得ているはずですから、もし永住権を持っていない場合は、取らない理由を追求されるかもしれません。
数十年という返済になる住宅ローンを借りるわけですから、永住してきちんと返すという意志を示すことはとても重要になります。
大手銀行は融資を受けやすい
日本がまだまだグローバル化に出遅れているとはいえ、大手銀行は十分に対応しています。
英語サポートや、中国語・韓国語などを話すスタッフも多いので、気軽に相談にのってもらえます。
また、三菱UFJ銀行やみずほ銀行などは、表面上は日本国籍や永住権が必要という条件が設けられていますが、日本国籍や永住権がないという人にも、住宅ローンを貸し出している実績があります。
頭金20%以上、在住年数7年以上、勤続年数3年以上といった条件を満たせば、永住権を持たなくても融資を受けられる可能性があります。ただし、金利が割高になったり変動金利でしか借りれないなどの条件が付く場合もあります。
外資系ノンバンク・自国の銀行を利用
日本での信用が証明できない場合、自国での信用を調査してもらうという方法もあります。
外資系ノンバンクでは、日本以外の海外で在住していた際の信用情報を基準に融資をしてくれるサービスもあります。
また、自国の銀行を利用して融資を受け、日本で不動産を購入することもできます。国や企業によって条件が異なってくるので、それぞれの企業に詳細は問い合わせてみましょう。
ただし、一般的にはお金が他国に流れてしまうことや、信用調査に手間がかかるため、手数料や金利が高くなってしまう傾向にあります。できることなら、日本の金融機関で住宅ローンを借りた方が安くなるでしょう。
フラット35は審査が甘い
永住権が無い場合は、もし融資を受けられたとしても割高なプランとなってしまいます。やはり、日本で住宅ローンを借りるためには永住権が必要となります。
永住権を持っているけれど、住宅ローンの審査になかなか通らない、という外国人の方はフラット35をおすすめします。
フラット35は国が融資する住宅ローンで、比較的審査が甘いと言われています。やはり住宅ローンの審査で厳しくなるのは保証会社のチェックで、外国人の場合かなり厳しい目になるのは避けられません。しかし、フラット35は保証会社を利用しないため、審査があまり厳しくありません。
日本国籍もしくは永住権があれば、フラット35なら外国人の方でも住宅ローンを借りやすいです。
【1月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.78 % |
21~35年 | 0.78 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【1月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.61 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.53 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利