いまさら聞けない「マイナス金利」とは?生活にどんな影響がある?

2016年の2月、日銀のマイナス金利の導入がニュースで大きく取り上げられ、雑誌やインターネットでも大きな話題となっています。
そもそも、マイナス金利って何?テレビや新聞の解説は、専門用語が多くよくわからない、という方も多いと思います。
マイナス金利とは何か、マイナス金利が私たちの生活にどんな影響を与えるのか、簡単に紹介していきます。
そもそもマイナス金利って何?
まずは、「金利」の仕組みについておさらいしましょう。
銀行は、預金でお金を集めて、お金が必要な人にローンで貸し出し、金利の差で儲けをだすというビジネスです。
金利 | 利子・利息 | |
預けた場合 | 1% | 1万円 |
借りた場合 | 10% | 10万円 |
例えば、Aさんが100万円預金すると、1年後に101万円を引き出すことができるようになります。金利1%で、1年間で1万円の利息が貰えるわけです。
一方で、Bさんが銀行から100万円借りた場合、1年後に110万円を返済しなければなりません。金利10%で、1年間で10万円の利子の支払い義務が発生するのです。
銀行は、Aさんが預けた100万円を、Bさんに貸し出すことで、利子と利息の差額分の9万円を「儲け」としているのです。
マイナス金利では預けると損をする!?
さきほどの金利の仕組みは、「プラス金利」の時のお金の動きです。
では、「マイナス金利」になるとどうなるのでしょうか?
Aさんが100万円をマイナス1%の金利で預けると、1年後に利息がマイナス1万円となります。つまり、100万円預けたのに1年後には99万円しか引き出せなくなるのです。
なんだかおかしな話ですが、お金を預けると損してしまうのがマイナス金利なのです。
日銀のマイナス金利導入の意味
お金を預けると損する?大変だ、すぐに銀行からお金をおろさないと・・・と焦る必要はありません。
2016年のマイナス金利導入の発表は、「日銀」の特定の口座に対してのみ適用されます。
銀行は、集めた預金を利用して、ローンの貸し出しをしています。しかし、預金額とローンの貸し出し額は必ずしも釣り合うとは限りません。
預ける人が多いとお金は余ってしまいますし、借りたい人が多くても手元にお金がなければ貸せません。そこで、日銀が「銀行の銀行」という役割を担うのです。
預金が多くて貸出先が見つからない場合は、銀行は余ったお金を日本銀行に預けておきます。日銀にお金をあずけることで、利息がつきますから、預金者への利息の支払いを賄うことができるのです。
2016年に発表された日銀のマイナス金利の導入とは、この銀行が日銀に預けるお金に対する金利がマイナスとなった、というニュースです。
普通預金がマイナス金利になるわけではない
みなさんが心配する、普通預金や定期預金は、今のところマイナス金利にはなっていません。
ただし、普通預金が0.001%、定期預金が0.02%と非常に低くなってしまい、利息による資産運用がしにくくなってしまいました。
すぐさま家計に直撃するわけではありませんが、将来使えるお金が減ってしまうので、あまりうれしいニュースではありません。
日本は預金過剰。マイナス金利で銀行株が下落
現在の日本では、お金を借りたい人よりも、お金を預ける人の方が多いです。預金と貸し出しの比率を表す、貸出率は70%程度です。
つまり100兆円の預金のうち、70兆円は貸し出しに使われていますが、残りの30兆円は遊んでいる状態なのです。
お金が余っているなんて羨ましい、と思うかもしれませんが、銀行にとってはマイナスです。預金に対して利息を支払わなければなりませんから、使わないお金は負債です。また、何兆円というお金を銀行内に置いておくわけにはいきません。金庫を買ったり、警備員を雇ったり、セキュリティシステムを運用するためにコストがかかります。
これまでは、お金が余っても日銀に預けるという方法がありました。しかし、マイナス金利の導入によって、日銀にお金を預けると損するようになってしまいました。お金はどんどん集まるのに、借りたいという人がおらず、日銀にも預けられないので、八方ふさがりという状態です。
銀行にとって大きなダメージとなっていることは、銀行の株価が下落していることからも分かります。
日銀がマイナス金利を導入した狙い
あまりメリットがなさそうなマイナス金利ですが、なぜ日銀はこのような制度を導入したのでしょうか?
日銀が当初想定していたシナリオはこうです。
銀行が日銀にお金を預けると、マイナス金利で損してしまいます。とはいえお金を手元に余らせておくことはできないので、金利を下げてお金を借りやすくします。金利が下がってお得になれば、企業や一般家庭がお金を借りやすくなり、消費が増えます。お金がぐるぐる回るようになり、景気が良くなります。
・・・というのが期待されていた効果でした。しかし、そう上手くはいきませんでした。
金利を下げてしまうと銀行の利益が下がってしまいますし、多少金利が下がったところで、お金を借りたいという人が急激に増えるとは誰も信じられません。
マイナス金利で生活への影響は?
日銀のマイナス金利の導入によって、銀行はもうお金がいらない、という状態になりました。
金利 | |
普通預金 | 0.001% |
定期預金 | 0.2% |
このため、普通預金と定期預金の金利を引き下げることになりました。普通預金が0.001%、定期預金が0.2%という超低金利になっています。0.001%というと、10万円預けてやっと1年で1円の利息が貰える計算です。普通預金での利息はもう期待できないと思ったほうが良いでしょう。
とはいえ、もともと利息がなければ生活が成り立たない、というわけでもなかったので、家計への影響は大きくはなさそうです。
ただし、今後さらにマイナス金利が続くとなると、銀行も赤字を埋めるためにさらなる施策をうってくるでしょう。例えば、ATMの使用料の増額や、振込手数料の値上げなどが考えられます。
定期預金や普通預金がマイナス金利となることはすぐにはないでしょう。そもそもマイナス金利という仕組みを想定しておらず、預金の契約書の変更や、全国に設置されるATMのシステムをすべて一新しなければなりません。そのためには莫大なコストや時間がかかってしまいます。
住宅ローン金利が下がるのはナゼ
マイナス金利の導入によって、住宅ローンの金利が下がっており、注目を集めています。マイナス金利の唯一のメリットともいえるかもしれません。
ではなぜ、マイナス金利で住宅ローンの金利が下がるのでしょうか?
銀行は、マイナス金利の導入によって、余ったお金の使い道に困ってしまいました。貸し出しを増やすために金利を下げてしまうと、利益も下がってしまうので、それはできません。
そこで、大量に余ったお金を使って、国債を購入し始めたのです。国債は利率こそ低いものの、マイナス金利で赤字になってしまうよりはマシということです。また、国債は非常に信用性が高く、証券取引などで利用できるため、運用方法次第ではさらに儲けることができます。
金利を下げて貸し出しを増やすよりも、国債で資産運用した方が確実に利益を出せるわけです。
しかし、日本全国の銀行が大量に国債を買占めはじめたことによって、国債の利率が急激に下がる結果となりました。
この影響で、国債の利率を基準に金利が決められている、住宅ローンが安くなっているのです。
マイナス金利いつまで続く?
日銀のマイナス金利の導入は、一時的なものなのでしょうか?
はっきりといつまで、というのは言及されていません。むしろ、効果があまりでていない現状、さらなる追加措置がされる可能性が高まっています。
ヨーロッパの欧州中央銀行では、日本よりも1年半ほど早い2014年6月にマイナス金利を導入しています。当初は日本と同様にマイナス0.1%という金利をつけていましたが、次第に金利が引き下げられ、2016年3月にはマイナス0.4%まで下がっています。
ヨーロッパでの実例がある、ということは日本でも同じように動く可能性は高いです。
日銀にとっては、シナリオ通りにはいかなかったものの、住宅ローンの貸し出しが増えているという事実もあるので、プラス金利に戻して景気を悪化させるわけにもいきません。
また、日銀の黒田総裁のこれまでの手法、性格から見ても、攻めの姿勢を崩さないでしょう。今後は大規模な金融緩和やマイナス金利のさらなる引き下げをする可能性が非常に高いです。
【1月最新】フラット35おすすめランキング
はじめて住宅ローンを借りる人、変動金利には不安があるという方には、長期固定金利が安く借りられるフラット35がおすすめです。フラット35は通常の固定金利よりも、0.5~1.0%ほど金利が安くなっています。
30年以上の長期返済プランでも、通常の住宅ローンの10年固定などと同じくらいの金利で、さらに事務手数料が半額で借りることができます。初期費用を抑えることができるので、とても助かります。
また、国の運営する機関が融資を行っているため、保証会社を利用する必要は無く、審査が比較的甘いと言われています。審査に不安がある、他の銀行で審査落ちしてしまったという方は、フラット35をトライしてみてください。
住宅ローンの申し込み時期と、金利の決定のタイミングには注意が必要です。返済額に適用される金利は、契約時ではなく融資が行われた月の金利です。申し込みや契約を1月にしても、融資実行が2月になると、適用金利は2月の金利となります。住宅ローンは申し込みや審査などの手続きに1ヶ月以上時間がかかります。狙っていた金利と違っていた・・・とならないように、早めに手続きをすすめましょう。
15~20年 | 0.78 % |
21~35年 | 0.78 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% |
フラット35の専門ネット銀行。フラット35のシェアNO.1であり、フラット35を借りた人の4人に1人はARUHIを利用しています。専門家とうたっているとおり、フラット35の様々なサービスを取り扱っており、ユーザーの環境に合わせて柔軟に対応してくれます。最長50年返済ができるフラット50も取り扱っています。
特に、自己資金の割合によって金利が低下するプラン(ARUHIスーパーフラット)があり、国内で最も安くフラット35を借りられます!
また、ARUHIは審査が非常に速く、審査が比較的あまいという口コミも集まっています。他の銀行で審査が落ちてしまった時の滑り止めとして、申し込んでおくという人も多いです。
- 自己資金の割合によって金利割引!
- 仮審査:最短当日
- 本審査完了:最短3営業日
- 審査があまいと人気◎
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1% 借入額x0.99%(借り換え) |
安いが売りのネット通販のノウハウを住宅ローンにも活用し、非常に低い金利でサービスを提供しています。楽天銀行に口座を持っているとコンビニATMが無料で使えたり、楽天ポイントに特典がつくなど、生活密着型のサービスが特徴。
また、楽天銀行フラット35は借り換え時の事務手数料が大きく割引され、借入額x0.99%となります。フラット35の借り換えなら楽天銀行がおすすめです。
- 長期固定金利が安いフラット35
- 借り換え特典で事務手数料が割引
- 楽天ポイントが3倍
15~20年 | 1 % |
21~35年 | 1.09 % |
事務手数料 | 借入額x1.1%※1 |
フラット35業界NO.1の低金利。事務手数料も借入額x1.1%※1と、通常の住宅ローンの半額で借りられます。35年の長期借り入れも、非常に低い金利で借りられます。はじめてフラット35を借りる方には住信SBIネット銀行がおすすめです。
- フラット35業界NO.1の低金利
- 事務手数料が通常住宅ローンの半額
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
【1月最新】変動金利おすすめランキング
金利が非常に安くて魅力的な変動金利ですが、返済額が増えてしまうかもしれないデメリットを持ちます。借入金額を抑え、短期返済にすることで変動金利のリスクを最小限に抑えましょう。目安として、借入額2000万円以下、または15年以内の短期返済の方には変動金利がおすすめです。
今借りている住宅ローンを、もっと安いプランに借り換えたいという方にも、変動金利がおすすめです。金利の低い変動金利なら、返済額をグッと減らすことが可能です。
変動(新規) | 0.44 % |
変動(借り換え) | 0.428 % |
10年固定 | 0.61 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ネット銀行住宅ローンの最大手。変動金利は業界最安値の金利に加えて、170万円相当の全疾病付き団信が無料とサービスも充実。短期間の返済プランの方、借り換えを検討している方には、住信SBIネット銀行の変動金利プランをおすすめします。
- 業界NO.1の低金利で借り換えがお得
- 170万円相当の全疾病付き団信が無料
- 三井住友信託銀行のグループ会社でサポートも充実
変動(新規) | 0.41 % |
変動(借り換え) | 0.41 % |
10年固定 | 0.53 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資する、ネット銀行です。変動金利の安さが魅力で、特に借り換えユーザーにおすすめの住宅ローンプランです。
じぶん銀行の最大の売りは、がんと診断されたら残ローンが50%完済される、「がん50%保障」が無料で利用できることです。
また、手続きをオンライン上が全て行うことが可能で、郵送の手間や収入印紙の購入をする必要がないの嬉しいです。
- 変動金利の安さNO.1
- がん50%保障が0円
- 資金移動が0円
- 収入印紙が不要
変動(新規) | 0.52 % |
変動(借り換え) | 0.47 % |
10年固定 | 0.57 % |
事務手数料 | 借入額x2.2% |
ショッピングモールを全国展開するイオングループの運営するネット銀行です。変動金利の安さが強みで、借り換えを検討している方におすすめの住宅ローンです。
イオンの各店舗に支店があり、相談やATMの利用がしやすいというのは、ネット銀行の中では非常に珍しいです。住宅ローンの返済のみではなく、メインバンクとしても利用でき、家計の管理もとても楽になります。
イオン銀行で住宅ローンを借りると、イオンカードがゴールドカードに格上げされ、イオングループの買い物が5%割引、イオンラウンジが無料で利用できるようになるといった特典もあります。お客様感謝デーでは通常の割引と合計して10%OFFになりますので、イオンでお買い物をすることが多い家庭におすすめします!
- 変動金利が安く借り換えにおすすめ
- イオンの買い物がすべて5%OFF!
- イオンモールに支店があり、相談やATMが便利